琴ヶ浜にシュノーケルで行ってみたいけど初めて行く場所はトイレやシャワーはあるのかなとか、初心者でも楽しめるところかなと不安になりますよね。
神奈川県の真鶴半島にある琴ヶ浜は日本のダイビング発祥の地としても知られていて、シュノーケリングや磯遊びが楽しめる場所です。
また、釣りも有名なポイントでたくさんの釣り人が来ています。
琴ヶ浜は公衆トイレがあり夏になるとシャワーがあったり、車がなくてもバスで行くことができるので初心者や家族でもとっても楽しみやすいです。
毎年琴ヶ浜の海で遊ぶ私が、神奈川とは思えない位の綺麗な海でたくさんの魚と遊べる琴ヶ浜の楽しみ方を解説します!
この記事を最後まで読んでもらえればバッチリ事前準備ができて琴ヶ浜の海を楽しむ事ができます。
もくじ
海の状態を事前にチェック!
せっかくシュノーケリングに行ったのに「海がばしゃばしゃでとてもじゃないけど潜れない!」なんてことにならないように、事前に海況をチェックしておきましょう。
当日の天気や風の強さはスマホのアプリで簡単に調べられるのですが、透明度だけはアプリでは調べられないですよね。
琴ヶ浜の目の前にダイビングショップがあって、ショップブログが毎日海況をUPしてくださるのでそちらで確認するとわかりやすいです!
えりょ
もし風が強くて琴ヶ浜の海が潜れなさそうだったら琴ヶ浜の反対側に位置している番場浦海岸をチェック!
琴ヶ浜が潜れなくても番場浦だったら潜れる!って事がよくあります。
番場浦海岸の詳しい情報はこちらにまとめているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
琴ヶ浜でシュノーケリング
服装・持ち物
琴ヶ浜で快適にシュノーケリングを楽しむための服装・持ち物をご紹介していきます。
シュノーケリングセット
シュノーケリングセットとはこちらの3つです。
- マスク(水中眼鏡)
- シュノーケル(海面に出して呼吸をする道具)
- フィン(足ヒレ)
これからシュノーケリングを始めたいと思っている初心者さんは、3つがセットになっている「シュノーケリングセット」がとってもおすすめです。
おすすめのシュノーケリングセットについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
マリンシューズ
琴ヶ浜は砂浜ではなく岩場の海岸になるので、ビーチサンダルだと滑ってしまってとっても危険です!
海に入らなくても必ずマリンシューズを履くようにしましょう。
また、シュノーケリングをする場合も岩にいる貝を踏んでしまったり、フィンを素足で履くと擦れてしまうので必ずマリンシューズを履きましょう。
マリンシューズってたくさんの種類があってどれがいいのか悩みますよね。こちらの記事にシーン別でおすすめのマリンシューズを紹介していますのでよかったらこちらもチェックしてみてくださいね。
ラッシュガード・マリンカ
真夏とはいえ長時間海に入っているととても寒くなるので、寒さ対策と万が一の場合の浮力としてウエットスーツがおすすめですが、最低限ラッシュガード・マリンカは着用しましょう。
ラッシュガード・マリンカは日焼け対策としてだけではなく、シュノーケリング中に誤って岩にぶつかってしまった時の怪我防止になります。
ラッシュガード選びに悩んだらこちらの記事にまとめているので、こちらもあわせて読んでみてくださいね。
泳ぎが苦手な子供も楽しめるアイテム
イルカくん
えりょ
海に顔を付けることなく、海の中が見えるワイドビュースコープがあれば足がつくところからお魚を観察することができます。
ボードタイプもあるので子供では足がつかないところでも、大人と一緒に海の中を観察することができます。
せっかくお魚のたくさんいる海に行くのだから、海の中を覗いて楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
海の中はおさかないっぱい
琴ヶ浜は透明度抜群なのでかわいいお魚やおいしそうなお魚がたくさんお出迎えしてくれます。
手前の浅瀬は子供も楽しめる穏やかな海で、青色のカラフルなお魚がたくさんいるのでぜひ海の中を覗いてみてくださいね。
シュノーケリングマスクが曇ってしまって海の中がちゃんと見えなくて悲しい思いをしない為にも、マスクの曇り止め対策をしっかりしましょう!気になるひとはこちらもぜひ読んでみてくださいね。
左の堤防の内側は波の影響を受けることもなく、子供でも安全に水遊びを楽しむ事ができます。
特に干潮の時間帯は大人の膝位の水位になるので小さな子供でも大丈夫!
シュノーケリングにちょっと慣れている人は右側の岩場や、写真のやじるしあたりに岩場が隆起していているポイントがあってお魚がいっぱいいておすすめです。
えりょ
私の大好きなハコフグちゃん。
この日はちょっと濁ってしまっているのですが、小魚の群れがとってもかわいい。
9月とかはもっと稚魚の群れがたくさんいて楽しいですよ!
ウォータプルーフの日焼け止めって塗ってもどうせ海に入ったらすぐ落ちると諦めていませんか?NALCは特許製法で汗・水に強いのでマリンスポーツにおすすめの日焼け止めです。
磯遊びやシーグラス拾いもできる
琴ヶ浜は干潮の時間帯になると、磯遊びができるので小さな子供と一緒に楽しめます。
えりょ
また、シーグラスや貝もたくさん落ちているのでのんびりビーチコーミングを楽しむ事ができます。
私もシュノーケリングの休憩時間によくシーグラスを拾っています。
30分位海岸をお散歩するとこれくらいシーグラスを拾う事ができます。
拾ったシーグラスや貝は100円ショップの瓶に詰めておいておくだけでとってもかわいいです。
えりょ
シーグラスは小さな子供も宝探し感覚でとっても楽しめます。
シーグラスは見た目は綺麗ですが漂流物なので消毒が必要です!消毒方法やツヤの出し方をこちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
琴ヶ浜周辺の設備
琴ヶ浜には「海の家」はありませんが、公衆トイレやシャワーがあるので初心者の方や家族連れのも安心です。
それでは詳しく解説していきますね。
トイレ
海岸の目の前に公衆トイレがあります。
トイレットペーパーがなくて困った!なんてことは今までありませんが、念のため持って行った方がいいかもしれません。
えりょ
シャワー・更衣室
夏の海水浴シーズンはシャワーは飲食店の温水シャワー・駐車場奥の温水シャワーがOPENします。
※2022年7月追記:飲食店横の温水シャワー・駐車場奥の温水シャワーがOPENしていました!
※2021年は緊急事態宣言の為、海岸・駐車場・公衆トイレが閉鎖
※2020年はシャワーが1か所に減っていました
海水浴シーズン以外はシャワーが使えないので、ポータブルシャワーがあるととっても便利◎
海の家などのシャワーの大行列に並ばなくてもいいし、災害時などでも使えるので持っておいて損はないアイテムです。
ポータブルシャワーは使う場所を選ばずにポリタンクから直接給水できる充電式タイプがおすすめです。どれにするか悩んだらMAGNAがおすすめです◎
飲食店
海岸の目の前にとっても美味しそうな飲食店がありますが、海の家のように水着でそのまま入るお店ではないので事前にコンビニなどで買っていった方がいいです。
海岸周辺にコンビニはないので、電車で行く人は駅前のコンビニで事前に購入しましょう。
海で遊び終わった後に海岸沿いの飲食店でキンキンに冷えた生ビール・・・控えめに言って最高です。
水筒はスポーツ時に欠かせないアイテムですが、洗って一晩置いておいても乾かなくって困りますよね。濡れたままの水筒は雑菌が繁殖したり嫌な臭いの原因になる事もあります。毎日使うものだからしっかり乾かして気持ちよく水筒を使いましょう。
アクセス
神奈川県真鶴半島にある琴ヶ浜は車ではもちろん電車で行くことも可能です。
車で行く
琴ヶ浜は東京から車で1時間半位でアクセスできるのでおでかけしやすいです。
15台位停められる無料の駐車場があるのですが、ハイシーズンになると早朝に行っても満車になっていることが多いです。
もし無料の駐車場が満車になっていたら、海岸の目の前にある琴ヶ浜広場駐車場を使いましょう。
2022年からは有料の期間が変更となっています。
また、利用時間は17:00までとなっているので注意してくださいね。
遊び終わった後の濡れた水着やマリンシューズの持ち運びって車の中が汚れたりするし困りますよね?TOOLSのサーフィンバケツあればそんなストレスから解放されますよ。こちらの記事にまとめていますのでよかったらどうぞ。
電車で行く
琴ヶ浜までは電車とバスを使って行くことができます。
ただしバスの本数が少ないのが難点ですが、駅から琴ヶ浜まで車で10分もかからない距離なのでタクシーを使って行くのもありです。
- JR東海道線「真鶴」駅下車
- 3番線のバス乗り場からバスに乗って「里地」下車
帰りの時間帯のバスはほぼ満員状態になります!
今まで乗れなかったことはないですが、念のため時間に余裕をもったほうがいいですね。
えりょ
ウォータプルーフの日焼け止めって塗ってもどうせ海に入ったらすぐ落ちると諦めていませんか?NALCは特許製法で汗・水に強いのでマリンスポーツにおすすめの日焼け止めです。
とっても綺麗で楽しい海
琴ヶ浜は神奈川とは思えない位透明度の高い海で、車がなくてもアクセスできるので毎年シュノーケリングを楽しんでいます。
ただ、ちょっと残念な若者をよくみかけるのでなんだかなーと思う事があります。
ルールとマナーを守って、これからも琴ヶ浜の海を楽しんでいけたらいいなと思っています。
真鶴のシュノーケリングポイントは琴ヶ浜だけではないんです!他のポイントはこちらの記事にまとめています。
琴ヶ浜はタコは捕獲禁止されています。漁業権の侵害です。
漁師さん
タコの捕獲は禁止だったとは知らず、大変申し訳ございませんでした。
ご指摘頂きました部分は削除いたしました。
以後気をつけます。
えりょさん、初めまして♪
生まれも育ちも湘南・茅ヶ崎の40代男性です。
真鶴・琴ヶ浜の情報を収集している時に、
貴ブログを初めて拝見しました。
ブログに記載されていた時期は2019年~20年と伺いましたが、
今年(2021年)は行かれましたでしょうか?
僕は2020年に一度だけ行ったのですが、BBQ客のマナーの悪さ(ゴミ、大騒ぎ。。。)が気になっていました。
そんな事が続いてしまうとせっかくのポイントが閉鎖になったり規制されたり・・・となってしまうのが心配で、
今年はどうなんだろう!?と思いメッセージさせて頂きました。
確か去年は、10台前後停められる無料駐車場があり、その向かい側に有料駐車場がありました。
そして海岸へは自己責任で降りて行けて、
通行の妨げにならないところに荷物を置いたり寛いだり出来ました。
もし2021年の情報をお持ちでしたら、是非ご提供頂けましたら幸いです。
今後も海遊びなどの情報発信、楽しみにしています♪
加藤 晋介さん
はじめまして、こんにちは!
コメントありがとうございます。
2021年は5月と6月に潜りに行ってきました。
BBQ客について
残念ながら相変わらずです。。。
私もちょっと気になるし静かにのんびり過ごしたいので、海を見て左側の通路のところに荷物を置いて休憩しています。
たしか通路でのBBQは禁止なのでオススメですよ!
琴ヶ浜の裏側に番場浦というポイントがあるのですが、こちらはBBQしている人がいないのでとっても静かで過ごしやすいですよ!(ただし、トイレとシャワーはありません)
駐車場について
駐車場は今年も同じですね!ただ、釣りブームで早朝に行っても満車なので無料駐車場が空いていたら超ラッキーです(笑)
7,8月はタイミングが合わなくて遊びに行けていないので6月までの情報ですが、ご参考になれたらうれしいです♪
これからもよろしくお願いします。
えりょ