【流木の下処理】誰でも簡単!海岸で拾った流木の洗浄やアク抜きをわかりやすく解説

---

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当ブログに売り上げの一部が還元されることがあります。

---

流木を使ったインテリアは雰囲気があってステキですよね。

どこかの川から海まで流れて、海を漂って海岸に辿り着いた流木。同じ形は絶対にないから探すのも真剣。

とってもおしゃれな流木ですが漂流物なので害虫や目には見えない細菌がついているので、洗浄・アク抜きをしないと不衛生なだけではなく腐敗の原因となります。

でも大丈夫!この記事ではおうちで簡単にできる洗浄・アク抜きの方法をわかりやすく解説しています。

流木をしっかり洗浄・アク抜きをして素敵なインテリアを作りを楽しんでくださいね。

どうしてアク抜き必要なの?

海岸で拾った流木は塩素が多いので虫の心配はあまりないないのですが、やっぱりあく(=腐食物質)抜きが必要です。

  • 汚れや害虫・微生物を洗い流す
  • 不要な皮などを剥いで流木の劣化を防ぐ

海岸で拾った流木は砂などの汚れ以外は綺麗に見えますが、細かい部分に汚れがたまっていたり表面に皮などがついているとそこから腐ってしまいます。

海で拾った流木も必ずアク抜きをしましょう。

あわせて読みたい

海岸には流木だけじゃなくシーグラスや貝などたくさんの漂流物を探すことができます。探し方や持ち物などをこちらの記事にまとめましたので気になるひとはこちらも読んでみてくださいね。

>>【ビーチコーミング】拾える時間帯や持ち物をまるっと解説します

流木の下処理(小型)

大きな流木の場合は大きい高圧洗浄機や広いスペースが必要ですが、小型の流木だったらおうちにあるものや100円ショップなどで購入できるもので簡単に洗浄ができます。

洗浄

まずはタワシでこすって、表面についている汚れや皮を取っていきます。

えりょ
えりょ

皮が剥がしずらい時はお湯や水につけると柔らかくなって剥がしやすいよ!


細かいくぼみなどは歯ブラシを使ってしっかり汚れを落としていきましょう。

量がたくさんある時は高圧洗浄機にお願いするとらくちんです笑

流木の洗浄の為だけに購入すると思うとちょっと高く感じますが、車の洗浄やベランダの掃除にも使えるのであると便利です。

amu shop
¥8,480 (2023/12/05 20:09時点 | 楽天市場調べ)
\Yahoo!ビッグボーナス/
Yahooショッピング

煮沸でアク抜き

お鍋に入るサイズの短い流木は2時間位ぐつぐつ煮てから、バケツなどに移し替えて真水に2日位つけてアク抜きをします。

えりょ
えりょ

お湯が真っ黒になるよ!

結構臭いがするので換気扇をしっかり回しましょうね。

お湯+重曹でアク抜きする

おうちに発泡スチロールがある方は、発砲スチロールにお湯+重曹(お湯1Lに対して重曹5g)を入れてそのまま放置してください。

お湯が茶色く濁ってきたらお湯を取り換えて濁らなくなってきたらさらに真水に1週間位つけておきましょう。

お湯の温度が下がらない方が早くアク抜きができるので、蓋つきの発泡スチロールがおすすめです。

最後は天日干し

アク抜きが完了したら、天日で3日位カラカラになるまで干して下準備完了です。

あわせて読みたい

不器用な私が実際に作った流木のインテリアをこちらの記事にまとめてみました!よかったら参考にしてみてくださいね。

>>【初心者向け】流木を使ったおしゃれなインテリアの作り方をわかりやすく解説

まとめ

海岸で拾った流木は虫の心配はありませんが、洗浄・アク抜きが必要です。

お鍋や100円ショップなどで購入できる発泡スチロール位のサイズの流木であれば、おうちで簡単に下処理ができちゃうので子供と一緒に楽しむ事もできます◎

流木と相性ピッタリなシーグラスや綺麗な貝も海岸で拾う事ができるので、流木と合わせてインテリアを作ってみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい

シーグラスや貝の洗浄方法をこちらの記事にまとめていますので、気になるひとはこちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

>>【シーグラス】洗い方・消毒方法やツヤの出し方をわかりやすく解説します!

えりょ
えりょ

シーグラスの記事が書籍で紹介されました!

シーグラスの洗浄方法をまとめた記事が、工学社様の書籍で紹介していただきました。

シーグラスの他にも季節ごとに子供と楽しめる工作がたくさん掲載されているので、自由研究などに困ったらぜひ参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA