ビーチコーミングで自分だけのオリジナルアクセサリーやインテリアを作って楽しみたいけど、持ち物や便利グッズがわからなくて悩んでいませんか?
海岸でビーチコーミングは漂流物を拾う事なので素手で触ると危険な生物や、思わぬ怪我をすることもあるので準備はとっても大事です。
また、やみくもに海岸に行っても何も拾えなくて時間だけが過ぎていく事もあります。
この記事ではビーチコーミングを楽しむための服装・持ち物や、ビーチコーミング拾えるものなどをわかりやすく解説しています。
楽しく安全にビーチコーミングをして、オリジナルのアクセサリーやインテリアを作りましょう!
もくじ
ビーチコーミングで拾えるもの

ビーチコーミングとは海をお散歩しながら海岸に落ちている漂流物を拾う事です。
何年も波にもまれ海を漂流したガラス瓶や木材は形を変えて、時には遠い海外から辿り着いたものもあってロマンを感じます。
シーグラス・ガラス玉

シーグラスとはガラス瓶の割れかけらの事で別名「人魚の涙」と言われています。
何年も海を漂流している間に角が取れて形はまるっこく、擦りガラスのようになっていてとても綺麗でテンションがあがります。
拾ったシーグラスはインテリアやアクセサリーとして楽しむ事ができます。
キラキラしていて綺麗なシーグラスですが漂流物なので必ず消毒が必要です。
シーグラスの消毒や加工方法をこちらの記事にまとめていますので、詳しく知りたい人はこちらの記事も読んでみてくださいね。
貝

海岸には綺麗な貝やウニ殻などがたくさん落ちています。
綺麗な巻貝やピンク色の貝などをみつけるととてもテンションがあがります。
ビーチコーミングは漂流物を拾うのでもし巻貝の中にまだ生物がいる場合は持ち帰らずそのままにしてあげましょうね。
貝の消毒方法はシーグラスと同じなので、気になる人はこちらもチェックしてみてくださいね。
流木

海岸には大きなものから小さなものまでさまざまなサイズの流木が落ちています。
流木は植物との相性が抜群でエアープランツと一緒に飾ったり、アクセサリー収納としてインテリアにして楽しむ事ができます。
海岸で拾った流木は目に見えない微生物がついています。
きちんと下処理をしないと腐ってしまう事もあるので、必ず下処理をするようにしましょう。
海岸で拾った流木の下処理の方法や飾り方をこちらの記事にまとめています。気になる人はこちらもチェックしてみてくださいね。
ビーチコーミングができる海岸と時間帯

ビーチコーミングにお出かけしたけどお宝が何もなかった!とならないように、お宝を探しやすい海岸の特徴や時間帯をわかりやすく解説していきますね。
シーグラスは砂浜よりも岩場

砂浜の海岸でも拾う事ができるのですが、たくさん拾いたい時は砂浜よりも岩場の海岸で、特に岩と岩の間はシーグラスや貝がたくさん溜まっているので狙い目です。
えりょ
また、海水浴場となっている海岸は清掃が入ってお宝が回収されてしまうので海水浴場ではない海岸がおすすめです。
早朝の干潮時間を狙って海岸へ行こう
満潮のより海岸が広くなる干潮の時間帯で、ライバルの少ない早朝の方がお宝を探しやすくなります。
また、台風や季節風などで海が荒れた翌日は波が漂流物をたくさん運んでくれるので狙い目です!

台風の時は危険だから過ぎ去ったあとね!
真夏は避ける
海水浴場が開設される時期は清掃が入るのでお宝が回収されてしまいます。
また、真夏に日陰のない炎天下の海岸でビーチコーミングをすると熱中症になりやすくとっても危険です。
\会員登録・月額使用料無料/
21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫