海が好きなひとだけではなく、お部屋の雰囲気をナチュラルに見せたいひとに人気な流木を使ったインテリア。
1つあるだけでお部屋の雰囲気がでて、とってもおしゃれになりますよね!
そんな流木を使ったインテリアに憧れて海や湖で流木を拾ってみたけど、いざ作ろうとしたらどうしたらいいのかわからなくて困りますよね。
インスタとかで見かける流木インテリアはとってもおしゃれだけど、普段使わない工具を使っていたりするので初心者には難しくて諦めていませんか?
でも大丈夫!この記事では複雑な工程や普段使わない工具を使わない、誰でも簡単にできる流木を使ったインテリアをご紹介します。
とっても簡単なので親子はもちろん大切な人と海で拾った思い出の流木でインテリアを作ってみませんか?
- 流木を使ったインテリアを作ってみたい
- 初心者向けの流木インテリアを知りたい
- 海で拾ったものを思い出として残したい
もくじ
必要な材料
さっそく流木を使ったインテリアを作るために必要な道具をわかりやすく解説していきます!
流木
近くに海や湖など流木を拾える場所があるひとは、せっかくなので自分で流木を拾ってみると楽しさ倍増です。
流木は拾ったら汚れをや小さな虫を綺麗にする為だけではなく、腐りにくくするために必ず下処理が必要になります。
流木の下処理の方法はこちらの記事にまとめているので、初めて流木を拾うひとはこちらの記事もチェックしてくださいね。
アルパカちゃん
そんなひとはフリマアプリなどで流木が販売されているので、フリマアプリで購入すると下処理なしで流木を使えるので便利でおすすめです。
マクラメロープ
流木とマクラメはどちらもナチュラルな素材感で相性バッチリの組み合わせです。
マクラメロープはコットンを使用した3mmのものが使いやすくておすすめです。
カラーも豊富にあるので作りたいインテリアに合わせてカラーロープを使ってもいいですね。
マクラメロープの代わりに麻紐を使ってもかわいいインテリアが作れますよ!
えりょ
ボンド
マクラメロープの編み終わりなどに使います。
こちらは100円ショップやホームセンターなどどこにでも置いてあるので買っておきましょう。
流木と相性のいい飾り
流木とマクラメロープだけでも雰囲気のあるかわいいインテリアが作れるのですが、プラスオンするだけでとってもかわいくなる雑貨をご紹介します!
エアープランツ
流木とエアープランツの組み合わせは最強で、エアープランツをプラスオンするだけで雰囲気倍増します。
小さなものは100円ショップなどでも購入できますし、中型のものはホームセンターやネットで販売されているので入手しやすいのも魅力の1つです。
エアープランツは水をあげなくても大丈夫だと言われていますが、実は頻度は少ないですが水やりが必要です。
- 2~3日に1度霧吹きで夕方以降に水やり
- 月に1回常温の水にエアープランツを4~6時間程度浸した後自然乾燥させる
まずは無料診断。自分にぴったりな観葉植物が見つかる。【AND PLANTS】
シーグラス
シーグラスとは、海岸や湖の波打ち際に落ちている海に捨てられたガラス瓶などの破片で「人魚の涙」とも言われています。
海を漂ってもまれたり波打ち際を転がっている間にガラスの角が取れて、曇りガラスのようになっています。
シーグラスは小さいのでそのまま飾るよりも瓶にシーグラスを入れて吊るして飾るととっても魅力的です。
シーグラスの拾い方や消毒方法をこちらの記事にまとめていますので、気になったひとはこちらのチェック!
アルパカちゃん
シーグラスはフリマアプリなどで購入できます!
最近100円ショップでも見かけたのですが、角が残っていてあまりかわいくなかったのでフリマアプリがオススメです。
ハンギングプランツ
ハンギングプランツを流木に吊るすだけでお部屋の雰囲気がぐっとおしゃれになるので流木との相性が抜群です!
ハンギングプランツを吊るす場合は太めの流木を用意しないと折れてしまう可能性があるので注意が必要です。
マクラメ編みに慣れてきたらオリジナルのプラントハンバーを作るとオリジナリティーがでるのでおすすめです。
初心者向けのマクラメロープの編み方2選
マクラメ編みって細かくて難しそうなのでちょっと敬遠しがちですが、コツさえつかめば誰でも簡単にできるんですよ!
初めてマクラメ編みに挑戦するひとに向けて、流木を使ったインテリアが作れる編み方を2つご紹介します。
えりょ
ねじり編み
一番シンプルな編み方になります。
平編み
ちょっとだけ難易度はあがりますが編み上がりがシンプルなのでインテリアを作りやすいです。
私が実際に作った流木インテリアの作り方
私が実際に作った流木を使ったインテリアの作り方をわかりやすく解説していきます。
難しい工程や普段使わない工具は一切使っていないので、初めて作るひとにとってもおすすめです。
エアープランツを使った流木ハンガー
最後に巻き付けたエアープランツはウスネオイデスという種類のエアープランツで、ネットなどで買う事ができます。
雰囲気のあるエアープランツなので、巻き付けずに吊るすだけでもとってもかわいいです。
100円ショップなどで販売しているガラスのディスプレイにエアープランツとシーグラスを入れて飾っています。
シーグラスを使った流木ハンガー
1つだけ海を漂う手紙をイメージして星の砂と紙を丸めて入れました!
星の砂はネットで簡単に購入できます。
流木とマクラメ編みのアクセサリーラック
やわらかい流木は直接ネジを入れられますが、もし流木が硬くてネジが入らない場合はキリなどで穴を開けるとネジが入りやすくなります。
世界に1つのオリジナルインテリアを作ろう
お部屋に1つあるだけで雰囲気がでる流木を使ったインテリアは難しそうに見えますが、実は初めてのひとでも簡単に作れます!
旅先で見つけた思い出のシーグラスや貝などと一緒にインテリアとしてお部屋に飾るとどんどん愛着がわきますね。
難しい工程がないので子供と一緒に夏休みの思い出として、流木を使ったインテリアを作ってみてはいかがですか?