この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当ブログに売り上げの一部が還元されることがあります。
---
海が好きなひとだけではなく、お部屋の雰囲気をナチュラルに見せたいひとに人気な流木を使ったインテリア。
1つあるだけでお部屋の雰囲気がでて、とってもおしゃれになりますよね!
いざ作ろうとしたら意外と難しくてどうしたらいいのかわからなくて困ってしまいますよね。
インスタとかで見かける流木インテリアはとってもおしゃれだけど、普段使わない工具を使っていたりするので初心者には難しくて諦めていませんか?
でも大丈夫!この記事では複雑な工程や普段使わない工具を使わない、不器用な私でも作れた誰でも簡単にできる流木を使ったインテリアをご紹介します。
最後まで読んでもらえれば世界で1つのオリジナルインテリアを作る事ができちゃいます。
流木ハンガー

流木ハンガーは流木とロープがあればとっても簡単にできるので初心者さんにおすすめのインテリアです。
流木はまっすぐな物よりもちょっと曲がっていたり凹凸があるほうがオリジナル感がでてとってもおしゃれです◎
材料
- 流木
- マクラメロープや麻紐
- ボンド
- お好みの飾り
マクラメロープは使いやすいコットンを使用した太さが3mmがおすすめです。

麻紐は100円ショップなどで購入できます。
どちらのロープがいいかはお好みですが、マクラメロープの方が編む時に手にチクチクしないです。
作り方
ロープは完成形の長さの6~8倍の長さを用意 しましょう。
ねじり編み・平編みが初心者さんには簡単でおすすめです。スッキリ見せる為に「あえて編まない」や三つ編みでもいいと思います!
ロープを切る前にボンドでくっつければほどける心配がなくなります!巻き終わりをあえて残してフリンジにしてもかわいいです。
エアープランツなどの小物や、思い出の写真などを飾るととってもかわいいです。
流木とエアープランツなどの植物はとっても相性がいいので、とってもおすすめです。
今回使用したウスネオイデスというエアープランツは流木に巻き付けたり、そのまま吊るしてもとってもおしゃれです。


また、シーグラスや貝を入れた小瓶や星の砂なども相性がいいのでおすすめの飾りです。
真ん中の飾りは紙をまるめて「海を漂って流れ着いた誰かからの手紙」も作ってみました笑
シーグラスの拾い方や飾り方をこちらの記事にまとめています。シーグラスもきになるひとは、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
アクセサリーラック

流木ハンガーの応用でアクセサリーラックを作りました。長い流木と短い流木を組み合わせて吊るしているだけなのでとっても簡単です。
私は大好きなアクセサリーを飾っていますが、鍵などの小物の収納や大拙な写真を飾ってもとってもかわいいですよ。
材料
- 流木
- マクラメロープや麻紐
- ボンド
- ネジやフック(100円ショップ)
- キリや電動ドリル
- お好みの飾り
アクセサリーや小物を吊るす為に100円ショップなどで売られているネジとフックを使っています。
流木が柔らかい場合は手でネジを埋め込む事ができますが、流木が硬い場合はキリや電動ドリルで下穴を開けないとネジが入らないので注意です。

無理をすると流木が割れちゃうから気を付けてね
DIYだけではなく家具の組み立てなどにも使えるので、持っておくととっても便利なアイテムです。
作り方
ロープは完成形の長さの6~8倍の長さを用意 しましょう。
ねじり編み・平編みが初心者さんには簡単でおすすめです。スッキリ見せる為に「あえて編まない」や三つ編みでもいいと思います!
ロープを切る前にボンドでくっつければほどける心配がなくなります!巻き終わりをあえて残してフリンジにしてもかわいいです。
水平を確認したりするので下に吊るす流木は1本ずつ追加して吊るしていくほうが簡単です。今回は編み終わりをあえて残してフリンジにしてみました。
流木が硬い場合は無理をせずに下穴を開けてからネジをつけていきましょう。最悪の場合流木が折れてしまって悲しい事になります。
エアープランツなどの小物や、思い出の写真などを飾るととってもかわいいです。
アクセサリースタンド(キースタンド)

吊るすハンガータイプではなく自立するアクセサリースタンドです。
私はアクセサリーを飾っていますが、キースタンドとしてもとってもおしゃれに収納できちゃいます。
材料
- 流木
- ボンド
- ネジやフック(100円ショップ)
- キリや電動ドリル
- お好みの飾り
流木が柔らかい場合は手でネジを埋め込む事ができますが、流木が硬い場合はキリや電動ドリルで下穴を開けないとネジが入らないので注意です。

無理をすると流木が割れちゃうから気を付けてね
DIYだけではなく家具の組み立てなどにも使えるので、持っておくととっても便利なアイテムです。
上になる部分とそこになる部分は最後に固定するので、ここではボンドでの仮止めはしなくて大丈夫です。

あえてネジを見せたい場合は表からでも大丈夫です!電動ドリルやキリで下穴を開けてからネジで固定しましょう。
先に上に乗せる部分から作って最後に底になる部分と固定すると作りやすいです。


エアープランツなどの小物や、思い出の写真などを飾るととってもかわいいです。
マクラメロープの編み方2選

マクラメ編みって細かくて難しそうなのでちょっと敬遠しがちですが、コツさえつかめば誰でも簡単にできるんですよ!
初めてマクラメ編みに挑戦するひとに向けて、流木を使ったインテリアが作れる編み方を2つご紹介します。
ねじり編み
一番シンプルな編み方になります。
平編み
ちょっとだけ難易度はあがりますが編み上がりがシンプルなのでインテリアを作りやすいです。
世界に1つのオリジナルインテリアを作ろう
お部屋に1つあるだけで雰囲気がでる流木を使ったインテリアは難しそうに見えますが、実は初めてのひとでも簡単に作れます!
流木の色形や飾る物によって同じハンガーラックでも世界で1つのオリジナルのインテリアになるので作っている時もとっても楽しめます。
旅先で見つけた思い出のシーグラスや貝などと一緒にインテリアとしてお部屋に飾るとどんどん愛着がわきますね。
難しい工程がないので子供と一緒に夏休みの思い出として、流木を使ったインテリアを作ってみてはいかがですか?
流木を拾ってきたけど下処理をせずにインテリアを作り始めると不衛生だし腐ってしまって壊れる原因となります!まだ、下処理をしていないひとはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。