水切りかごって一人暮らしの狭いキッチンにあるとすっごく邪魔ですよね。
水切りかごを思い切って捨てたいけど、今までずっと使っていた水切りかごを捨てるってなかなか勇気がいりますよね。
実は、一人暮らしのキッチンは水切りかごがないほうが広々快適になることはもちろん、とっても衛生的なのでずぼらさんにもおすすめなんですよ!
この記事では実際に水切りかごを卒業した私が、水切りかごのない生活のメリットとデメリットをわかりやすく解説しています。
水切りかごがなくなるとキッチンを広く使えるので自炊も楽しくなって食費も節約になるし、めんどうな水切りかごの掃除もしなくていいので衛生的に過ごすことができます◎
もくじ
水切りかごがなくても困らないわけ
水切りかごって結構大きいので、一人暮らしの狭いキッチンだと作業スペースのほとんどを水切りかごに取られてしまってかなり邪魔ですよね。
私も毎日自炊しているのですが、水切りかごが本当に邪魔でとっても困っていました。
というわけで、私は思い切って水切りかごを捨てました!!
実際に水切りかごを捨てて感じたメリットとデメリットを解説します。
一人暮らしは洗い物が少ない
一人暮らしの人はそもそも洗い物が少ないので、水切りかごを使わなくても困ることはありません。
もし、一人暮らしでも洗い物が多い場合はランチプレートを使ったり小まめに食器を洗う癖をつければ洗い物が減りますよ!
シンクに使い終わった食器が溜まっていると不衛生だし、食器洗いがどんどん億劫になるのでいい機会なので小まめに洗う癖をつけてみてくださいね。
水切りかごって実は不衛生
水切りかごは綺麗に洗った食器を置いておくだけなので汚れないと思われがちですが、実は目に見えない汚れがついていてカビが繁殖したりヌメリがついたりしていてとっても不衛生なんです。
狭いキッチンだと水きりかごを洗う事も結構めんどくさいですよね。
水切りかごがなければめんどうな水切りかごの掃除から解放されて、衛生的にキッチンを使う事ができます。
掃除の場所が1つ減るだけで時間を有効活用できちゃうし、何より綺麗なキッチンだと自炊もやる気が出ます!
自炊が楽しくなって食費が節約できる
狭くて使いにくいキッチンだと自炊をする気持ちになれなくて、外食やお弁当に頼りがちで食費がかさみますよね。
水きりかごがなくなるだけでキッチンが広々快適になるので、自炊もやる気になって食費の節約にも繋がります!
水切りかごがないと困る人(デメリット)
- 洗い物が多い人
- 食器をしまう場所がない人
- 洗い物をまとめて洗う人
単身世帯ではなく食器が多い人は水切りかごがないと不便に思う事が多いです。
また、一人暮らしでも食器をしまう場所がなくて水切りかごで代用している場合も水切りかごがないと不便に思うかもしれません。
水切りかごを捨てる意外にも狭いキッチンを広く使う方法はあります!こちらの記事にまとめましたので、よかったらチェックしてみてくださいね。
実際に使ってわかったおすすめの代用品3選
水切りかごの代用品を実際にいろいろ試してみた私がおすすめの代用品をご紹介します!
メリットとデメリットをわかりやすく解説しているので、自分に合った代用品がきっとみつかります。
折りたたみシンク上ラック
- シンク上が作業台になって便利
- 使わない時はコンパクトに収納できる
一人暮らしの狭いキッチンには折りたたみシンク上ラックがとにかくおすすめです。
えりょ
最大のおすすめポイントはお料理中にシンクの上が作業台に早変わりするので、下ごしらえした食材や洗った野菜などを置いておける事です。
作業スペースの狭い一人暮らしのキッチンでは、作業スペースが広がる事はとってもありがたいですよね!
使い終わったら水気をとってコンパクトにまとめられるので、収納場所にも困りません◎
300円ショップなどでステンレス製の水切りラックを見かけますが、すぐ錆びてしまうので水切りラックはシリコン製がおすすめです◎どちらを買うか迷ったらぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
珪藻土プレート
- 吸水力と速乾性で食器がすぐに乾く
- 脱臭効果がある
- 使ったまま放置するとカビが生える
珪藻土は抜群の吸水力と速乾性でお風呂場の足ふきマットで大人気ですよね!
実際に使ってみたら本当に食器がすぐに乾く!!これが噂の珪藻土の効果か!!と驚きます。
でもこの珪藻土はメンテナンスが大変でした。
珪藻土には小さな孔が無数に開いてその中に水分が入って自然に乾燥させてくれるのですが、使っていくうちにこの孔が詰まってしまい吸水力が落ちてしまいます。
詰まってしまったら表面を紙やすりで削っていくと元通りになるので、メンテナンスが苦でなければおすすめです。
吸水マット(ふきん)
- 水洗いできるのでお手入れが簡単
- 使い終わったら吊るして干すだけなので場所を取らない
- コップや水筒が乾きにくい
水切りマットは100円ショップなどでも手に入りやすいので、水切りマットが一番試しやすいです。
使い終わったら水洗いをして干しておけばいいのでとっても衛生的で場所も取らないし、おしゃれな絵柄のものがたくさんあるので干しておいてもおしゃれです。
ただ、コップや水筒の口の部分を下にしてマットに直接置くと風通しが悪いのでなかなか乾かない事が最大のデメリットです。
水切りかごを置かないとキッチンが広々快適で衛生的
ずっと必要だと思っていた水切りかごを捨てたら料理がやりやすくなって食費を節約できるし、キッチンが衛生的になっていい事ばっかり◎
特にキッチンが狭くて洗い物が少ない一人暮らしの人にはぜひチャレンジして欲しい断捨離です。
でもいきなり水切りかごを捨ててしまうのは勇気がいりますよね。
そんな時は水切りかごを捨てる練習として100円ショップなどで吸水マットを買って試してみるのもありだとおもいます。
何事もやってみるですね!
毎日使っても8年ちょっと使えるシリコン製の保存容器を使うと、ゴミも減らせて節約にも繋がるります!しかも、シリコン容器を使ってお料理ができるので洗い物も減らせちゃいますよ。