教習所のペーパードライバー講習を受けた感想【ペーパードライバー歴10年以上】

運転なんてもう10年以上運転してないし、運転免許はただの身分証明書になっちゃった。今更車を運転するなんて不安。

運転できるようになったら行動範囲広がって楽しいと思うけどやっぱり怖い!

ペーパードライバー講習に行こうか悩んでいるけど、実際のところ通うと運転うまくなるの?お金もったいないし講習なんて受けなくても大丈夫でしょ。って思っていませんか?

ペーパードライバー歴10年の私が実際に講習を受けてみて「ペーパードライバー講習は必要!」だと痛感しました。

この記事ではペーパードライバー講習の種類や講習内容などをわかりやすく解説しています。

ペーパードライバー卒業までの道のり

ペーパードライバーになって10年以上。

もう車を運転することなんてないと思っていた私が、重い腰を上げて車の運転にチャレンジしました。

ペーパードライバー歴10年以上!

  • 15年前位に運転免許を取得
  • マイカーがなかったので月1回位レンタカーでドライブ
  • 都内に住んでいたので車の必要性を感じず運転から離れる
  • 気づけば10年以上運転せず立派なペーパードライバー

20代の頃に運転免許を取得しました。

せっかく免許を取ったからには運転しよう!と、友人と月に1度位レンタカーを利用して運転を続けていたのですが、レンタカー予約するのめんどくさいし・・・お酒飲めないし・・・と、運転から遠のいていました。

都内に住んでいたので車がなくても困らないし維持費も高いし!

えりょ

ペーパードライバー爆誕!!

運転免許を取ってからコンスタントに運転していなかったので、元々運転に慣れていたわけでもなかったし自信があったわけでもなかった状態でペーパードライバーになったのでハンドルを握ることはただただ恐怖!

運転したいと思ったわけ

  • 東京から神奈川に引っ越して車の必要性を感じた
  • アウトドアの趣味が増えて行動範囲が広がった
  • 湘南ナンバーの車を持ってみたかった(ミーハー)

東京から神奈川へ引っ越してどこへ行くにも自転車を使う生活をしています。

「車が絶対必要!」ってほど不自由ではないのだけれど「雨の日はでかけるの億劫」「自転車では遠い」と思う事が増えてきました。

また、SUPやキャンプなど趣味が増えて「車があったら行けるのに!」とストレスに感じる事が増えたので車の運転にチャレンジしました!

あわせて読みたい

最初はカーシェアを使っていたのですが郊外では使いにくい!郊外でカーシェアを検討されている人はこちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

>>【デメリット7選】カーシェアリングは郊外に住む人や初心者にはデメリットだらけ!

20代の頃は「将来は旦那に運転してもらうから私助手席でいいや♡」と思っていたのですが旦那が見つからないし笑

えりょ

自分で運転するしかなくなった!

ペーパードライバー講習を6時間受講した感想

「ペーパードライバー講習なんて必要ない」とおっしゃる人もいますが、私は少しでも運転に不安がある人は講習を受けた方がいいと思います。

講習を受けたからと言って事故を100%防げるかと言ったらそうではないかもしれませんが、少しでも事故を防ぐように安全運転を心がける為にも講習に通った方がいいです。

えりょ

受講せずに公道を走っていたらと思うとゾッとする

6万円ちょっとの講習代と6時間という短い時間でしたがペーパードライバー講習を実際に受ける前と比べて、自分の運転に少し自信がつきました。

ペーパードライバー講習の種類

ペーパードライバー講習は大きく分けると「教習所に通うタイプ」と「自宅まで出張してもらってマイカーで練習する」タイプの2パターンです。

教習所に通う

教習所に通うメリット
  • 料金が安い
  • 不安な場合は教習所内コースで練習できる
  • マイカーがなくても練習できる
教習所に通うデメリット
  • 自宅の駐車場や近所で練習できない
  • 教習所まで通わなければいけない

教習所へ通う最大のメリットはマイカーがなくても練習できることです。

マイカーを持っていない場合、出張タイプだと自分でレンタカー等を用意する必要があるので教習所がおすすめです。

えりょ

運転できないと車を買うときに試乗できなくて困る!

自宅まで出張してもらう

教習所に通うメリット
  • 実際に運転する車で練習できる
  • 運転したい道で練習できる
  • 自宅の駐車場で駐車の練習ができる
  • 教習所まで通わなくていいので時間が作りやすい
教習所に通うデメリット
  • マイカーがないとレンタカー等の手配が必要
  • 教習所に比べると若干高い

マイカーがある場合は出張タイプの講習の方が実際に運転する車や道路で練習できるのでおすすめです!

また、教習所まで通う時間を削れるので講習を受けやすくなります。

私はマイカーがないので教習所に通いました

車を買ってから出張してもらってペーパードライバー講習を受けようかと思ったのですが、車を買う際に試乗ができないと気づいたので教習所に通う事にしました。

実際に車を買って近所の道や自宅の駐車場で講習を受けたいと思ったら、出張してもらって講習を受ける予定です。

教習所に通うのは正直めんどくさかったのですが、少しでも運転に慣れて安全運転できるなら無駄な時間ではないと思っています。



【便利!】欲しい車がきっと見つかる!ガリバー中古車ご提案サービス

二俣川教習所でのぺーパードライバー講習内容

ペーパードライバー講習を6時間受けてきました!

最初は4時間で大丈夫だと思ったのですが、初日にハンドルを握ったら不安になったので2時間追加しました。

二俣川教習所のペーパードライバー講習は講習内容を自分でカスタマイズできるので、「高速を走りたい」「狭い道を走りたい」など希望を聞いてもらえるので助かりました。

校内コース:1時間

エンジンのかけかたやシフトレバーの意味から教えてもらう事に。

そしていよいよ10年ぶりの運転・・・自分が思っていたよりずーーっと運転できませんでした笑

  • ブレーキ・アクセルをどれくらい踏んだらいいかわからない
  • 車幅感覚がわからない
  • とにかく恐怖で余裕がない

教習所内のコースをぐるぐる周回しながら感覚を思い出して行くのですが、教官に言われるまでミラーを使った安全確認ができていない事に気づかない位緊張していました。

えりょ

手汗がやばかった!

一般道:4時間

一般道では下記の練習をしました。

特に車線変更や狭い道でのすれ違いが怖かったので練習したいと自分からお願いしました。

  • 安全確認をしながらの右左折
  • 2車線の道での車線変更・右折
  • 住宅地の狭い道でのすれ違い
  • 60kmまで加速

最初はガチガチに緊張していたのですが、回数を重ねるといい意味で余裕が生まれて標識や後続車を見る事ができるようになってきます。

事前に動画で行った予習がここで生きて、右左折時の安全確認などスムーズに行う事ができました

えりょ

やっぱり予習大事!

助手席に乗っている時の「60km」って全然怖くなかったのですが、自分で運転する「60km」がとっても怖かったです。



【便利!】欲しい車がきっと見つかる!ガリバー中古車ご提案サービス

駐車:1時間

二俣川教習所の校内の駐車場で練習をしました。

ただ、校内には練習できる駐車スペースが1台分しかない為あまり練習になりませんでした。

二俣川教習所のメリットとデメリット

メリット
  • 練習したい内容に合わせてもらえる
  • 練習コースにいちょう並木や桜並木があって練習が楽しい
  • 坂道や細い道が多いので練習になる
デメリット
  • 駅⇒受付⇒練習場所までが遠い(車で送迎)
  • 駐車の練習がじっくりできない
  • 車が古い

私が受講したタイミングがちょうど紅葉シーズンだったので教官が「運転が楽しくなるように」と、いちょう並木のコースを走らせてくれてすごく楽しかったです。

中原街道などの大きな道からすれ違うのが大変な細い道までたくさんのコースを練習できました。

土地柄坂道やくねくねした道もあるので今後山道を運転するならいい練習になると思います。

デメリットとしては教習所の受付と練習場所が別々の為、受付に集合して教習所まで車で送ってもらう必要があるので教習開始時間の20分前には受付に行く必要があります。

えりょ

受付も駅から10分弱だから30分前には駅に着きたい

また、駐車の練習ができるスペースが限られているのでやらないよりはいいけどあまり練習にはなりませんでした。

駐車の練習をしたい場合はここだけは別途出張サービスを使うか、運転しながら回数を重ねていくしかないですね。


【無料】複数の保険会社から自動車保険を一括見積もり請求、保険料の徹底比較も可能!

YouTubeで予習をすると効果的

講習を受ける前に動画を見て予習をしておくことで、実際の講習がとてもスムーズになると実感しました。

講習はお金を払って受けているし、限られた時間の中で行うので少しでも多くの事を吸収したいので、YouTubeでの予習はとってもおすすめです。

予習をしておくと効率UP

例えば左折をする時の行動は下記のとおりです。

  1. 安全確認
  2. ウインカーを出す
  3. 安全確認して左に寄せる
  4. 左折

ペーパードライバーのみなさん、これすっと思い出せましたか?

私は最初の講習の時に予習をせずに行ったので、こんな初歩的な事が出来ずに教官に指摘されました。

でももしYouTubeで予習をしていたらどうでしょう。

事前に頭の中に入っているので左折する時に意識してできたはず。教官にももっと高度なことを指摘してもらえたはず。

そう思ったので2回目の講習前からきちんと予習をして効率的に講習を受けるようにしました。

えりょ

予習した方が講習が充実したよ

標識などの復習もできる

「止まれ」や「通行止め」はさすがにわかるけど、それ以外の標識って覚えていますか?

普段運転をしないと標識を見る意識もないので、うる覚えだったりしませんか?

標識などを教えてくれるYouTubeってすごくたくさんあるので、道路標識を無視して交通違反で罰金になったり、最悪事故を起こしてしまう可能性を防ぐ為に運転をする前に必ずチェックしておいた方がいいです。



全国47都道府県に対応 定額ニコノリパック

脱!ペーパードライバー

ペーパードライバー講習を受講したことで、運転への恐怖心が少し和らいだので本当に受講してよかったと思っています。

講習を受講せずにいきなり公道を運転していたらと思うとゾッとします。

ただ、講習を受講したからといって運転が完璧になったわけではないし、運転をしなくなると簡単にペーパードライバーに逆戻りしてしまうので週に1回は短い距離でもいいので運転の練習をしています。

車の運転をするようになって半年くらい経過しましたがやっぱりまだドキドキしながら運転をしています。

でも行動範囲が広がってできる事が増えたのでカーライフを楽しんでいます。

あわせて読みたい

車の維持費を節約する為にカーシェアを検討している人にむけて、カーシェアのデメリットをまとめています。

>>【カーシェアリングのデメリット7選】カースシェアの上手な使い方をわかりやすく解説

 

↓ポチっとしてくれたら喜びます↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA