こんにちは、えりょです!
おしゃれな雑貨屋さんなどでみかける流木を使ったインテリアって憧れますよね!でも、フリマサイトなどを見ても気に入った形のもがなかったり、かわいい形のものは結構高かったりしませんか。
えりょ
こちらの作品は私が初めて作ったものなので、普段からDIYをやっていない方でも初めて流木インテリアを作る方でも簡単に作れます。
流木を使ってピアススタンドを作る
材料
- 下処理済みの流木
- ネジ(下穴不要がオススメ)
- 木工用ボンド
- キリ(穴開け用)
- プラスドライバー
ネジで木材を固定するときは先に穴を開けておく必要があります。(下穴)めんどくさい時は「下穴不要」と記載のあるネジを買うと下穴を開ける必要がないので楽ちんです
レイアウトを決める
あれこれ作業をしている間にわからなくならないように(私だけ?)、私はレイアウトを決めて写真を撮っておきました。
このレイアウトを考えている時間がワクワクして本当に楽しい!
ピアスをひっかけるフックを先につけておく
組み立ててからフックを付けるのは大変なので先にフックをつけました。
フックは100円ショップで売っているものです。こちらもいきなりつけるのではなく、つけたいところに下穴を開けてつけていくとスムーズです。
えりょ
ボンドで固定する
ネジをしめるときにずれないように先にボンドで固定していきます。
えりょ
ネジで木材を固定してく
ボンドが乾いたら、ネジで止めていきましょう!組み立てるときは小さいものから固定していくほうが楽ちんです。
出来上がった時にネジを見せたくなかったので、後ろからネジで止めていきます。
電動ドライバーを購入したのですが・・・うまく使いこなせなくて、結局下穴不要のネジを手で止めました笑
物足りなかったら装飾
なんとなくものたりなかったので、100円ショップで購入した草をボンドでくっつけました。根本の部分のネジが気になったのですが、うまく隠れました。
完成!お気に入りのピアスを飾りましょう
えりょ
アルパカ
DIYもまともにやったことのない私でも、ちゃんとできました!お気に入りのピアスとの相性もぴったりで、大満足の出来上がりです!
アクセントで草とアルパカをつけたのですが、大正解だったと思ってます◎
手先が不器用な私でも、こんなにかわいいピアススタンドができあがりました!初めて作ったのでとってもも愛着がわいています。
近くで流木が拾えなくても大丈夫!メルカリなどで販売していますよー。気になった方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
流木がまだたくさん残っているので、他にもいろいろ作ろうと思います。
↓よかったらクリックで応援お願いします↓